【孼】 19画 (16) 1級

減画略字【孽】


[音] ゲツ
[訓] ひこばえ
わざわ
わきばら

《意味》

  1. ひこばえ。切り株からはえた細い枝。また、転じて、月足らずで生まれた小さい子。ひ弱い子ども。
  2. わざわい。動物や虫などのいたずら。また、妖怪のなす悪さ。
  3. わきばら。めかけからうまれた子。

【孼庶】げっしょ

めかけの子。
孼子(げっし)」「庶子」
嫡子(ちゃくし)

【孼い】わざわい

天や自然が下すわざわい。不吉な事柄。また、害悪。

孼】ようげつ

災い。また、災いのおこるきざし。
「国が滅びようとするときは必ず妖孼がある」

《字源》

上の部分の「辥」(げつ)+(しん)
(し)(軍の出行のとき、軍社に供えた祭肉)を上からかけている形。
「辛」は把手のある曲刀。
この肉を切り分ける意から分ける意を持つ。
この切り分けた神聖な肉に害を及ぼすことを「孼」という。
切り分けた肉であることから派生して、切り株から新しい芽が出たものをいう(ひこばえ)がある。
に関連した漢字に「師」「遣」「追」「帰(歸)」があり、いずれも軍行に関係する。
「辥」の甲骨文字。左下が肉。右が曲刀「辛」
「辥」の金文。左が上からかけた肉。右が曲刀。
の部分がの甲骨文字があり、上部が足の象形であることから、肉を掛けてる形ではなく、切り取った捕虜の足肉であるとする新説もある。

《字体》

唐代楷書からと書くのが一般的で、正字のと書いたものは見られない。現在の手書きの楷書では草冠も省略してと書いても差し支えない。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】