【禦】 16画 (11) 準1級


[音] ギョ
[訓] ふせ
  つよ

《意味》

ふせぐ。こばむ。
「御」に書き換えられるものがある。

【禦ぐ】ふせぐ

害を受けないようにくい止める。さえぎる。防止する。
「防ぐ」とも書く。

禦】かんぎょ

守り防ぐこと。防御。

【強禦】きょうぎょ

  1. 悪くて強く、なかなか負けない敵。
  2. 強情で、善を受け入れないこと。
  3. 武勇に優れること。またその者。権力や勢力が強い者。

【制禦】せいぎょ

  1. 自分の思うままに押さえつけ操ること。
  2. 機械・電子回路などを、適当な状態に保って作動させること。コントロール。
「制御」に書き換えられる。
「制馭」とも書くが、本来は馬を操る意。

【防禦】ぼうぎょ

敵の攻撃などを防ぎ守ること。
「防御」に書き換えられる。

《字源》

声符は「御(ぎょ)
「御」「禦」の初文。
「御」の声符は「卸(しゃ)
「卸」「御」の初文で、卜辞や金文は「卸」の形で用いられる事が多い。
「卸」は、もともと「午(きね)形の呪器)「卩(人が拝む形)から成り、杵型の呪器を拝んで神を迎え、邪悪を防ぐ意。
というわけで、「むかう」「ふせぐ」が「卸」の初めの意味。
神を迎えて仕えるので、「もちいる・つかえる」意にも用いる。
このように「御」は多く神事的な儀礼や神聖のことに関して用いるので、更に神の啓示の意で「示」を加えるが、「禦」の字義は「まもる・ふせぐ」を主とする用法になった。
「卸」「御」の甲骨文字。卜辞・金文では同じ意に用いられる。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】