【沓】 8画 (4) 準1級


[音] トウ
[訓] かさなる
  むさぼ
  くつ

《意味》

  1. [国訓]くつ。はきもの。
  2. かさなりあう。こみあう。
  3. よくしゃべるさま。

【沓】くつ

履物の一種。革・ゴム・ビニール・布などで作り、その中に足を入れてはく。洋服を着た時に用いる。
「靴」とも書く。

【沓石】くついし

柱の下に()える土台石。柱石。

【沓手鳥】ほととぎす

ホトトギス科の渡り鳥。背中は灰褐色、腹は白色で黒のまだらがある。
卵をうぐいすの巣などに産む習性がある。
「時鳥・不如帰・子規・田鵑・蜀魂・郭公・霍公鳥・鵑・宇」とも書く。
ホトトギスが前生に(くつ)を造って売ったという日本の古い俗説より。
Wikipediaホトトギス

【雑沓】ざっとう

多くの人で混み合うこと。人ごみ。
「雑踏」に書き換えられる。

沓】わらぐつ

わらで編んで作ったくつ。
雪の中を歩くのに用いる。
「藁履」とも書く。

《字源》

「水+(えつ)
祝詞(のりと)を収めた器。その器に水を加えることは、その祝詞をけがし、効果を失わせる行為。
「沓」は祝詞を汚すことが原義。
「沓沓」の水の流れるような多弁の意は「誻」からで、言葉で汚す意から。
足で汚すことを「踏」という。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】