11画 (8) 準1級

異体字


[音] ケン
[訓]
まく
めく
いさ

《意味》

  1. まく。めくる。まきあげる。
  2. こぶし。にぎりこぶし。
  3. いさむ。いきおい。

【捲土重来】けんどちょうらい

一度敗れたものが、いったん引き下がりふたたび勢力をもりかえしてくること。
土を巻く勢いで、重ねて来る意。
「けんどじゅうらい」とも読む。
一蹶不振(いっけつふしん)

【捲く】まく

「巻く」と同じ。

【捲し上げる】まくしあげる

まくって上の方に引き上げる。
「濡れないように裾を捲し上げた」
「捲り上げる」ともいう。

【捲し立てる】まくしたてる

激しい勢いでつづけざまにしゃべる。
「反論されないように捲し立てた」
「捲くし掛ける」

【捲る】まくる 

  1. 巻いて上に上げる。
    「袖を捲る」
  2. めくる。
  3. 盛んな勢いで行う。
    「本を読み捲る」

【捲る】めくる

  1. 上をおおっているものをはがす。
  2. 本などで、上の一枚を巻いてはがすように、裏返す。
    「1ページ捲る」

【席捲】せっけん

ものすごい勢いでかたっぱしから領土を攻め取ること。
また、転じて、ものすごい勢いで、自分の勢力範囲に収めること。
「世界を席捲する」
席(=ムシロ)を巻く意から。「席巻」とも書く。

《字源》

「捲/*kronʔ/, /*krons/, /*ɡron/ZZは、声符「卷/*[k](r)o[n]ʔ/BS/*kronʔ/ZZと義符「手」から成る形声字。
「卷」は、声符「龹()/*kons/+義符「卩(ひざまずく人の象形)で、「捲」の初文。
の楚文字。両手で飯を()ねて丸める形という(会意)。
の説文篆文。

《字体》

『漢字字体整理案』
大正8年
手書きの楷書では上部の点々の向きは「ハ」ではなく「ソ」とするのが一般的なので、旁のと書くのが標準。
の部分は似た形の「巳」に書かれることが通用していたらしく、大正8年の『漢字整理案』や昭和13年の『漢字字体整理案』に常用すべき許容字体として採用されている(「危」「厄」も同様)。
『俗字略字』
(黒柳勲)
明治43年刊行
「己」と書くのは、おそらく明治ぐらいからみられ、「巻」「圏」「倦」なども同様(『俗字略字』)。
「巻」「圏」は当用漢字・常用漢字の新字体として採用されている。
明治期頃には「巳」「己」と混同して書かれていたと思われる。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】