【屍】 9画 (6) 準1級


[音]
[訓] しかばね
かばね

《意味》

しかばね。かばね。死体。

【屍櫃】からひつ

遺体を納める箱。棺。かろうど。かろうと。からびつ。
「辛櫃」とも書く。

【屍骸】しがい

死んだ人・動物のからだ。しかばね。死体。
ふつう、人の場合で丁重にいうときは「遺体」「遺骸」を使う。
「死骸」とも書く。

【屍】しかばね 

死体。なきがら。
「野に屍をさらす」
「かばね」とも読む。「」とも書く。

【屍諫】しかん

一命をすてて主君をいさめること。
諫」とも書く。

【屍山血河】しざんけつが

死体が山のように積み重なり、血が多く流れて河のようになること。激しい戦いのあとのさまをいう言葉。

【屍体】したい

死んだ人間や動物のからだ。死骸(しがい)
「死体」に書き換えられる。

【屍蠟】しろう

死体現象の一つ。死体が腐敗しないで長く原形を保ち、(ろう)のように変化したもの。
「屍蝋化した遺体」
長く水中や水分の多い地中に置かれたときなどになる。

【史魚屍諫】しぎょしかん

史魚は自分のしかばねで主君の霊交をいさめた故事。
「史魚」は春秋時代、(えい)大夫(たいふ)史鰌(しゆう)のこと。字を「子魚」というので史魚という。正直で称された。
史魚は主君の霊交をいさめたが聞き入れられないので、臨終に際し自分を埋葬しないように子に命じ、自分のしかばねで霊交をいさめた故事から。
「屍諫」は「尸諫」とも書く。
「史魚之直」「史魚(ちゅつひん)

【死屍累累】ししるいるい

多くの死体が重なり合うように辺り一面にあること。戦闘の後の悲惨な光景を指していう言葉。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】