【晋】 10画 (6)  準1級

旧字体【晉】 10画 (6) 1級


[音] シン
[訓] すす

《意味》

  1. すすむ。ずんずんとすすむ。
  2. 春秋時代の国の名。

【晋山】しんざん

僧侶が初めて正式に一寺の住職となること。
「晋山式」

【晋む】すすむ

のびすすむ。前にすすむ。
「進む」とも書く。

《字源》

もとと書き(じつ)+(えつ)(やじり)の鋳型の形。は鋳こみの流し口。ここから流しこんで(やじり)を作る。
(甲骨文字)
「すすむ」意は「進(しん)に当てた用法。

《字体》

『倭楷正訛』
(太宰春台)
『異體字辨』
(中根元圭)
初唐標準字体は内部を口に作るで、正字である開成石経標準字体のもよく書かれていた。
「ム」と「口」はよく入れ替わり異体字となる。
「晋」の行書を楷書体化した字体(「口」の部分を点二つで書いて崩す)で、1690年刊行の『異體字辨』(中根元圭)や1753年刊行の『倭楷正訛』(太宰春台)に認められるところから、少なくとも江戸時代に日本に通用していたと思われる。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】