【訊】 10画 言(3) 準1級
[音] | シン |
ジン |
[訓] | たずねる |
とう | |
きく | |
たより |
《意味》
「尋」に書き換えられるものがある。
【訊く】きく
相手に質問する。
【訊問】じんもん
「尋」に書き換えられるものがある。
【訊ねる】たずねる
上の者が下の者に問いただす。
「尋ねる」に書き換えられることがある。
【訊う】とう
取り調べる。罪を調べる。
責める。とがめる。問い詰める。
【鞠訊】きくじん
罪人を問いつめて調べる。
「鞠問」「訊問」
「鞫訊」とも書く。
【審訊】しんじん
【問訊】もんじん
《字源》
「訊/*[s]i[n]-s/BS、/*sin/s/ZZ」は、義符「言」、声符「卂/*sins/ZZ」からなる形声文字。
甲骨文字は、「口」、「卩」、「糸」に従い、人を後ろ手に縛り、口で厳しく尋問する様子から成る会意字。
:甲骨文字。「卩」はひざまずく人の象形。
:金文。「卩」に足の象形「止」が加わり、「女」型に変形しているものが多くある。
「訊」は秦代にできた形声文字。
《字体》
旁の「」内部は、「
」と2画目を止めずに撥ね抜いても可。