【揃】 12画 (9) 準1級


[音] セン
[訓] そろ
  そろえる
  そろ

《意味》

  1. そろう。そろえる
  2. そろい。そろっていること。
  3. きる。切りそろえる。「剪」

【揃い】そろい

  1. そろっていること。また、もの。「お揃いの服」
  2. いくつかのものがそろって組になっているものを数える語。「一揃いの台所家具」

【揃う】そろう

  1. 二つ以上の物事の状態・程度が同じになる。等しい状態になる。「粒が揃う」
  2. きちんとあう。一致する。きちんと並ぶ。「足並みが揃う」
  3. 一か所に集まる。ならぶ。全部そなわる。ととのう。「七人が揃う」「筆記用具が揃っていない」

《字源》

声符は「前(ゼン)
「前」の正字はあるいは「止刀」
「止」は足の指。「舟」は盤。盤中の水で足を洗って、刀で爪を切りそろえる字。
「前」は足の爪を切る意の字であるが、前後の意から前進、また往昔などの意となる。
「揃」「前」の原義を表す。
「前」の甲骨文字。

《字体》

「月」の形には字源的に3種類ある。
①天の「月」由来の、②「舟」由来の、③「肉」由来の

 

①は中の短い横画が右の縦画にくっついておらず、わずかな隙間がある。
②は中が点々になっている。
③は横画が左右の縦画に完全にくっついている。

 

「前」の「月」は②に相当するが、唐代より①②③いずれも楷書では①や③のように書いてきた。
特に筆で書く場合、①の方が、内がゆったりとして美しく、書きやすいからだと思われる。
だけではなく」「」「なども①と同様に書かれてきた。
文部省活字では、③で統一されているが、①も許容されている。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】