【啄】 10画 (7)  準1級

基本字


[音] タク
トク
[訓] ついば
 

《意味》

ついばむ。つつく。くちばしで同じ所をつんつんとつつく。また、その音の形容。

【啄木鳥・啄木】きつつき

キツツキ科の鳥のうち、アリスイ類以外のものの総称。指は前向きに二本、後ろ向きに二本で、鋭い爪がある。足と尾羽を用いて木の幹に縦にとまり、強いくちばしで幹に穴をあけ、中の虫を長い舌で引き出して食べる。
Wikipediaキツツキ目
「啄木鳥」は「けら・けらつつき」とも読む。「啄木」は「たくぼく」とも読む。

【啄む】ついばむ 

鳥がくちばしで物をつついて食べる。
「小鳥が木の実を啄む」

【一飲一啄】いちいんいったく

人が分に満足して多くを求めないたとえ。
ちょっと飲み、ちょっとついばむ。ささやかな飲食の意。

啄】そったく

  1. 禅宗で、師と弟子の心が機を得て相応ずること。
  2. のがしてはならない絶好の機会。

啄同時】そったくどうじ

またとない好機のこと。
また学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、相通じること。
鳥の(ひな)が卵から出ようと鳴く声「啐」と母鳥が外から殻をつつく「啄」のが同時であるという意から。

《字源》

声符は「豖(たく)
「豖」「豕」を打ち(たた)いて去勢する形で、打ち叩く意がある。

《字体》

つくりの「豖」は漢隷の頃から「豕(し)と同じく点がない形で書かれてきた。
唐代楷書ではと1画目と2画目を続けて書くものが主流。
「豖」は説文篆文準拠の開成石経標準字体。
「豖」に作るメジャーな字は「琢」「啄」「塚」の三つで、「琢」「啄」は人名用漢字、 「塚」は常用漢字で、点のない「豕」 に作る字体が正字に採用された。
現在、手書きの楷書ではに作る字体で書いて差し支えない。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】