【瞳】 17画 (12)  準1級


[音] トウ
  ドウ
[訓] ひとみ
くら

《意味》

  1. ひとみ。
  2. 無知のさま。

【瞳孔】どうこう

眼球のまん中にある、虹彩(こうさい)にかこまれた小さな穴。光線の入口になる。ひとみ。

【瞳子】どうし

ひとみ。瞳孔(どうこう)

【瞳瞳】とうとう

朝日のきらめくさま。明るい日の出のさま。

【瞳】ひとみ

眼球の虹彩にかこまれた、小さく黒く見える部分。ここから光が眼球の中にはいり、物が見える。瞳孔(どうこう)
「眸」とも書く。

【散瞳】さんどう

瞳孔が異常にひらいた状態。
正常な眼では暗転や驚き・痛みなどの刺激で起こり、病的には緑内障などで起こる。

【双瞳】そうどう

一つの目に(ひとみ)が二つあること。奇人の人相をいう。
重瞳(ちょうどう)

【重瞳】ちょうどう

一つの目に(ひとみ)が二つあること。非常に優れた人物の相とされる。
重明(ちょうめい)
古代中国の帝(しゅん)()の項羽がそうだったといわれる。

【竜瞳鳳頸】りゅうどうほうけい

この上なく貴い人相のこと。
竜の(ひとみ)と鳳の首。
唐の女帝、則天武后の人相。
「竜」は「りょう」とも読む。

《字源》

声符は「童(どう)
以下は「童」について。
金文の字形では下部は、声符「東(とう)
のち「重」に変化したものがあり、「重(じゅう)声。
「里」はその省略形。
上部の「立」の部分は、古くは「辛」「目」から成り、目の上に入墨(いれずみ)する意で、受刑者をいう。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】