【覗】 12画 見(5) 準1級
[音] | シ |
[訓] | うかがう |
のぞく |
《意味》
うかがう。のぞく。細いすきまからのぞいて見る。「伺」
【覗う】うかがう
すきまからそっと見る。ようすを探る。
【覗き機関】のぞきからくり
大きな箱の中に数枚の絵を入れておき、この絵を順次にひもによって転換させ、箱の前方の眼鏡からのぞかせる装置。覗き眼鏡。
「覗き絡繰り」とも書く。
【覗く】のぞく
【網無くて淵を覗くな】あみなくてふちをのぞくな
十分な用意なくして成功はおぼつかないというたとえ。
網を持たずに淵をのぞき込んでも、魚が採れるわけがない意から。
「網無くして淵に臨むな」ともいう。
【針の穴から天を覗く】はりのあなからてんをのぞく
狭い見識で大きな問題を論じたり、判断したりするたとえ。
「管を以て天を窺う」
《字源》
声符は「司(し)」。
「司」は「(し)+口」で、「口(さい)」は祝詞を収める器の形。
「」はこれを開くもので、「司」はそこに表れる神意を覗い見ることを示す。
神の啓示を受けることを司るので「つかさどる」意になる。
:「司」の甲骨文字。