【睦】 13画 目(8) 準1級
[音] | ボク |
モク |
[訓] | むつぶ |
むつむ | |
むつまじい |
《意味》
【睦月】むつき
陰暦正月の異名。むつびつき。
【睦言】むつごと
むつまじく語り合うことば。特に、床の中での男女の語らい。
【睦む】むつむ
仲よくする。親しむ。むつぶ。
【睦まじい】むつまじい
眉のような形をした親密である。仲がよい。
愛情にあふれていて一心同体という感じである。情愛がこまやかである。
「仲睦まじい夫婦」
【親睦】しんぼく
仲よくするために、飲食などを共にしてたがいに親しみ合うこと。親和。
「親睦をはかる」
【和睦】わぼく
争いをやめて仲直りすること。
うちとけて、仲よくすること。
《字源》
「睦(/*mr[uk]/BS、/*mluɡ/ZZ)」は声符「坴(/*m·ruɡ/ZZ)」、義符「目」の形声字。
「坴」は声符「(/*ruɡ/ZZ)」、義符「土」の形声字。
「睦」には声符「」、義符「目」から成る古文「」がある。