【愈】 13画 心(9) 準1級
姿形書換字【】
[音] | ユ |
[訓] | いよいよ |
いえる | |
いやす |
《意味》
【愈・愈愈】いよいよ
「弥」「兪」「逾」とも書く。
《字源》
声符は「兪(ゆ)」。「兪」は、取っ手のある大きな手術刀「余(よ)」で膿「(かい)」を取り、これを盤「
(舟)」に移す形。これによって苦痛を治癒する意。次第によくなることから、いよいよの意になる。
病苦を除いて心安らぐことを「愉」という。
:「兪」の金文。左側のが「
(舟)」で、右側のが「余(よ)」と膿「
(かい)」
《字体》
「兪」の上部は「入(いりやね)」だが、楷書では「入」のように書くことは一切なく、「人」と書くのが運筆の面からも自然。
「」は、単なる康煕字典体上のデザインで、活字通り手書きで「
」のように書くことはない(当然ツメもいらない)。
さらに、「」→「月」、「
」→「刂」と、「
」の形で、唐代より手書きの楷書では書かれてきた。
常用漢字の「輸」などは、それが採用された字体。