【梁】 11画 (7) 準1級


[音] リョウ
[訓] はり
うつばり
はし
やな

《意味》

  1. はし。左右の両岸に支柱を立て、その上に架けたはし。
  2. はり。うつばり。二本の支柱で屋根を支える材。
  3. やな。川の瀬の両岸から(くい)をうち、水を中央の一か所に集めて、()()をしいて魚をとる仕掛け。

【梁】うつばり

(むね)を支えるために水平に渡した木材。
「はり」とも読む。
《梁の塵を動かす》うつばりのちりをうごかす
歌・音楽にすぐれていることのたとえ。
梁塵(りょうじん)を動かす」ともいう。
昔、中国で、()虞公(ぐこう)という音楽家が歌を歌うと(うつばり)の上に積もった(ちり)まで動いたという故事から。

【梁】はし

川などの両岸に支柱を立て、その上に架けたはし。かけはし。橋梁(きょうりょう)

【梁】はり

屋根や上階の床の重さを受け支えるために、柱上に渡される横木の総称。
「うつばり」とも読む。

【梁】やな

川魚をとる仕掛けの一種。川の瀬を()き止め、水が一カ所から落ちるようにし、その下に()()をしいて、魚をとるようにしたもの。
」とも書く。

【梁簀】やなす

河川に張り立てて魚を捕らえるための装置で、篠竹(しのだけ)を編んで作った()

【梁りょうきばっこ

自分の欲望のまま、好き勝手に振る舞うこと。
臣下が権力を握り、我が物顔で振る舞うこと。
「梁冀」は後漢の将軍の名。「跋扈」は好き勝手に振る舞うこと。
後漢の将軍梁冀は、権勢を振るい、幼いながらも聡明な質帝に「跋扈将軍」とあだ名されて、これを恨み、帝を毒殺した故事から。
跳梁(ちょうりょう)跋扈」「横行跋扈」「飛揚(ひよう)跋扈」

【梁山泊】りょうざんぱく

豪傑や野心家の集まる場所のたとえ。
中国山東省にある梁山に百八人の豪傑が集まったという「水滸伝(すいこでん)」の話から。

【梁上君子】りょうじょうのくんし

盗賊。どろぼう。また、転じて、ねずみの称。
「梁上」は天井の(はり)の上。「君子」は立派な人物。
後漢の陳寔(ちんしょく)(はり)の上に隠れていた泥棒を指して、「人の本性は善良であり、梁の上のあの君子も悪い習慣に染まっただけである」言い、泥棒が改心したという故事から。

【梁りょうじん

  1. (はり)の上に積もるちり。
  2. すばらしい音楽
    「梁塵を動かす」の故事から。
《梁を動かす》りょうじんをうごかす
(うつばり)(ちり)を動かす」

【河梁之吟】かりょうのぎん

親しい人を送るときの別れがたい気持ちのこと。
「河梁」は河に架けられた橋。
中国前漢時代、匈奴(きょうど)に捕らわれていた李陵(りりょう)が、同じく捕らわれていた蘇武(そぶ)が中国本土に帰るとき惜別の言葉を送ったという故事から。
「河梁之(べつ)」「河梁之(よしみ)

【橋梁】きょうりょう

大規模な橋。
「橋梁工事」

【儒林棟梁】じゅりんのとうりょう

儒学者の世界で責任にある人のこと。儒学を勉強する仲間内での重要な人物。
「儒林」は儒学者の世界、儒学者仲間のこと。「棟梁」は統率者、かしらの意。

【柱梁】ちゅうりょう

はしらとはり。転じて、物事を支えるものとして頼みにするもの。また、頼みにされる人。大黒柱。

【跳梁】ちょうりょう

  1. 自由にはねまわること。とびまわること。
  2. 好ましくないものが思うままにのさばりはびこること。わがもの顔にふるまうこと。横行。「跳梁跋扈(ばっこ)

【跳梁ちょうりょうばっこ

悪者などがはびこり、勝手気ままに振る舞うこと。
「跳梁」は躍り上がりはね回ること。「跋扈」は思うままにのさばりはびこること。
「横行跋扈」「飛揚跋扈」「梁()跋扈」

【棟梁】とうりょう

  1. 大工の親方。
  2. 国を支える重職にある人。
  3. 一族・一門の中心となる人物。統率者。
家を支える(むね)(はり)の意から。

【落月屋梁】らくげつおくりょう

友を思う気持ちの深いこと。
「屋梁」は屋根の(はり)、また屋根の意。
杜甫(とほ)が、江南に追放された李白(りはく)を夢にみてつくった詩「夢李白」に基づく。「夜空に落ちかかった月が屋根を照らし、君の顔がそこに照らし出されているような気がする」と詠じた。
屋梁落月(おくりょうらくげつ)」とも書く。
空梁月落(くうりょうげつらく)

《字源》

声符は(りよう)
「梁」の最初の形。古文の形は川に木の橋を渡す形。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】