【彝】 18画 (15) 1級

姿形書換字【彜】


[音]
[訓] のり
つね

《意味》

  1. 宗廟(そうびょう)(先祖のみたまや)に供える重厚な器の総称。「彝器」
  2. つね。いつもかわらない、一定の格式。
  3. のり。物事の規準。

【彝器】いき

宗廟(そうびょう)(先祖のみたまや)に供える重厚な器の総称。

【彝倫】いりん

人としてつねに守るべき道理・倫理。
「彝訓」「彝憲」

彝】へいい

天から与えられた正しい道を守ること。

《字源》

「説文解字」によると、「彖(ぶた)の略体+++(両手)で、さまざまの物を添えて両手で供えることを示す。転じて、細工をこらしたお供え用の器のこと。また、格式のあるもの、きまりなどの意にも転じた。
「字通」(白川静著)によると、もともと卜文・金文の字形では「彑糸」の部分はニワトリの象形で、ニワトリに(両手)を加え、羽交い締めにする形。
そのニワトリの血で清めた祭器を彝器といった。
卜文・金文の字形では米・糸を含まず、秦以後に誤った形が定着し字形の解釈が「説文解字」のようになった。
字の覚え方としては「説文」の通りだと覚えやすい。
「彝」の甲骨文字。ニワトリを下から両手で締める形。
「彝」の金文。甲骨文字と同様。
「彝」の篆書。ニワトリの部分がごちゃごちゃしていて、「彑糸」の形になった。

《字体》

唐代から、手書きの楷書ではの形で書かれてきた(三画目の横画も短く「ヨ」の形で書くことも多い)。
「緑」「録」「」「縁」「」「篆」なども同様で、唐代以降の先人達は、運筆の面やバランスから、「彑」の部分はカタカナの「ヨ」みたいに書いてきた。
:康煕字典の形。
:伝統的な楷書の形。
:伝統的な楷書の形。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】