【滌】 14画 (11) 1級


[音] デキ
  テキ
  ジョウ
[訓] あら
すす
   

《意味》

あらう。すすぐ。

【滌う】あらう

水で汚れをすすぐ。汚れたところをぬぐい落とす。

【滌てきがい

あらいすすぐこと。

【滌除】てきじょ

  1. 洗いのぞくこと。
  2. 抵当不動産についての権利を取得した第三者が、抵当権者に一定の金額を支払いまたは供託し、その抵当権を消滅させること。
「できじょ」とも読む。

【滌・滌盪】てきとう

汚れを洗い落とすこと。
「できとう」とも読む。

【洗滌】せんじょう

水や薬品で洗いすすぐこと。洗ってきれいにすること。「胃を洗滌する」
「せんじょう」は「せんでき」の慣用読み。
(つくり)の「條」の音読み「じょう」に引きずられて「せんじょう」と読まれるようになり、さらに「滌」が常用漢字表に入らなかったので「洗浄」に書き換えられた。
「独(せん)場」が「独(だん)場」に変化したのと同じ。

【洗滌】せんでき

水や薬品で洗いすすぐこと。洗ってきれいにすること。「胃を洗滌する」
「せんじょう」とも読むが、慣用読み。
「洗浄」に書き換えられる。

【耳を滌ぐ】みみをすすぐ

俗世間の栄達にとらわれない高潔な心でいる。世俗の栄誉を拒否して閑居する。耳を洗う。
隠者の許由が堯帝から位を譲りたいと言われたとき、けがらわしいことを聞いたとして耳を洗ったという、古代中国の伝説から。

《字源》

声符は「條(条)(じょう)
「條」「攸(ゆう)+木」「攸は水で人の背を流す形で、(みそ)ぎを意味する。
「木」は枝葉を束ねたもの。
これで洗うことを「條」という。
「滌」はさらに水を加えて、あらう意にしたもの。
「修」「攸」(みそ)ぎの形)に清められた印の「彡(さん)を加えて修潔(しゅうけつ)(身を清くする)の意とする。その心意を「悠」という。
「攸」の甲骨文字。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】