【顱】 25画 (16) 1級


[音]
[訓] かしら
こうべ
  あたま
  どくろ

《意味》

あたま。こうべ。かしら。頭の骨。どくろ。また、頭の上部。

【顱頂】ろちょう

頭のてっぺん。頭頂。

【顱頂骨】ろちょうこつ

頭頂骨。頭蓋骨の一部。頭蓋の中心にある左右一対の平らな四角形の骨。

【円顱】えんろ

  1. (髪を()った)まるい頭。「円顱の人(=僧侶)」
  2. 僧侶。

【円顱方趾】えんろほうし

人間のこと。
「円顱」は丸い頭。「方趾」は四角い足。
古代中国では、人間の丸い頭は天を、四角い足は地を(かたど)ってできたもので、従って人間と天地は似ている存在であると説いたもの。
円頭方足(えんとうほうそく)」「円首方足(えんしゅほうそく)

【頭顱】とうろ

あたま。また、特に、風雨にさらされて肉が落ちた頭蓋骨。どくろ。

《字源》

声符は「盧(ろ)
「盧はご飯を入れるための器の形。
「頁(けつ)は祭事のとき、頭上に呪飾をつけた人の側身形、もしくは単に人の首から上を表す。
丸い器と頭蓋骨のイメージが重なる。
「盧」の甲骨文字。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】