【蟻】 19画 (13) 準1級


[音]
[訓] あり
くろ
くろ

《意味》

  1. あり。アリ科の昆虫の総称。
  2. 黒。黒い。

【蟻】あり

アリ科の昆虫の総称。
Wikipediaアリ
「蟻」を用いたことわざ・慣用句など。

【蟻食】ありくい

アリクイ科の哺乳動物。中部アメリカ・南アメリカにすむ。全身に長い毛がはえ、大きいつめをもつ。歯がなく、長い舌でありを捕らえて食べる。オオアリクイ・コアリクイ・ヒメアリクイの三種がある。
「食蟻獣」とも書く。
Wikipediaアリクイ目

【蟻地獄】ありじごく 

  1. ウスバカゲロウの幼虫。体長約一㎝)。体は灰褐色で、とげがある。
    乾いた土にすり鉢状の穴を掘ってその底に隠れ、アリなどが落ちこむと捕らえて体液を吸う。あとしざり。すりばちむし。
  2. 1.が作ったすり鉢状の巣。
写真

【蟻塚】ありづか

アリが巣を作るときに地中から運び出した砂が、地表面に積み上げられたもの。
また、土や枯葉を積み上げて作った、アリの巣。蟻の塔。
蟻封(ぎほう)蟻垤(ぎてつ)
「ぎちょう」ともよむ。「」とも書く。

【蟻通】ありどおし

アカネ科の常緑小低木。中部以西の山地に自生。高さ約60㎝で、葉は小卵円形。多くの小枝を分かち、葉腋に鋭い長いとげをもつ。初夏、花冠が四裂する白色漏斗状の花をつける。
アリも突き通すほどのとげを持つということから。
植物園へようこそ!アリドオシ
刺」とも書く。

【蟻穴】ぎけつ

  1. アリがつくった穴。
  2. 小さいが、大事をもたらすことがある物事のたとえ。

【蟻酸】ぎさん

最も簡単な脂肪族モノカルボン酸。化学式 HCOOH  刺激臭のある無色の酸性液体。メチルアルコールやホルマリンの酸化により得られる。
アリ・ハチなどの体内の毒腺や、いらくさ・松の葉などに含まれる無色の液体。刺激臭があり、皮膚にふれると炎症をおこす。羊毛・木綿の染色、なめし革の製造などに使う。メタン酸。

【蟻集・蟻聚】ぎしゅう

たくさんの人が、アリのように群がり集まること。

【蟻塚・蟻冢】ぎちょう

「蟻塚(ありづか)」

【蟻付・蟻附】ぎふ

アリのように群がり集まること。
蟻集(ぎしゅう)

【以肉去蟻】いにくきょぎ

誤った手段、方法を用いると、目的が達成されないばかりか逆効果を招きかねないことのたとえ。
アリの好む肉でアリを追い払おうとしても、かえって多くのアリが集まってくる意。
以魚(いぎょくよう)

【麋沸蟻動】びふつぎどう

民衆が騒ぎ乱れ、世の中の秩序が混乱していること。
「麋」は「糜」と同じで、かゆ。
かゆが煮え立ち、アリが動き回る意から。
「麋」はもと大鹿という意で、「糜」に当てられた用法。

【竜の鬚を蟻が狙う】りゅうのひげをありがねらう

弱いものが身のほどもわきまえず強いものに向かっていくたとえ。はかない抵抗のたとえ。
蟷螂(とうろう)(おの)

蟻】ろうぎ

ケラとアリ。とるに足りないもののたとえ。
自分の事がらを謙遜していう場合に使う。
「螻蟻の(せい)」・・・自分の誠意の謙譲語

堤】ろうぎかいてい

ほんの些細なことが、大きな事件や事故の原因になること。
「螻蟻」はケラとアリ。「潰堤」は堤防が崩壊する意。
ケラやアリのような小さな虫が開けた穴でも、堤防を崩壊させる原因になることがあるという意。
「蟻の穴から堤も崩れる」「小隙沈舟しょうげきちんしゅう

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】