【柴】9画 木(5) 準1級
《意味》
- しば。雑木・枝木を切って、ふぞろいにたばねたもの。「柴門」
「薪」。
- しばや草でつくったように粗末である。「柴戸」
- しばを燃やしてその煙を空にのぼらせ、天帝をまつる。また、その祭り。「柴壇」
- ふさぐ。まもる。
【柴戸】さいこ
- 柴で作った戸。
「柴門・柴扉」
- 粗末な家。わび住まい。
【柴門】さいもん
- 柴で作った門。
「柴戸・柴扉」
- 粗末な家。
- 門を閉じて外部と交際しないこと。
【茅柴】ぼうさい
- 茅と柴。
- アルコール分の少ない悪い酒。
火のついた茅や柴がすぐ燃えつきてしまうように、薄い悪い酒は酔ってもすぐさめてしまうことから。
【運水搬柴】うんすいはんさい
日常生活。
水を運び柴を搬ぶ。仏教用語。
【鹿柴】ろくさい
- シカを放し飼いにしておく所の囲いのさく。
- 竹や木を角のように組みあわせてつくった敵を防ぐもの。さかもぎ。
「鹿角・鹿砦」
【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】