【駿】 17画 (7)  準1級


[音] シュン
  スン
[訓] すぐれる
   

《意味》

  1. すぐれた馬。
  2. すぐれた人。すぐれている。「俊」
  3. すみやか。すばやい。はやい。
  4. [国訓]「駿河(するが)の国」の略。

【駿逸】しゅんいつ

  1. 足の速い馬。
  2. 優れた才能の人。
    「俊逸・逸」とも書く。

【駿才】しゅんさい

すぐれた才知。また、その持ち主。英才。秀才。俊英。俊秀。
才」とも書く。
「俊才」に書き換えられる。

【駿足】しゅんそく

  1. 馬の足が速いこと。また、足の速い馬。
  2. 足が速いこと(人)。鈍足(どんそく)
  3. すぐれた才能を持っていること(人)。駿才(しゅんさい)
「2.」「3.」は「俊足」とも書く。
《駿足長阪を思う》しゅんそくちょうはんをおもう
すぐれた馬は険しい長い坂を越えたいと思う。
すぐれた人物が、困難にあって、その才能を実地にためそうとするたとえ。
四字熟語で「駿足長阪」ともいう。

【駿馬】しゅんめ

足の速い、すぐれた馬。
駿足(しゅんそく)」「汗馬(かんば)」「良馬(りょうば)」「名馬(めいば)
駑馬(どば)
「しゅんば」とも読む。
《駿馬痴漢を乗せて走る》しゅんめちかんをのせてはしる 
それ相応の相手に恵まれないこと。特に、美人がつまらない男と結婚することのたとえ。
また、世の中は思うようにいかないものであることのたとえ
「痴漢」愚かな男。「駿馬」すぐれた馬で、名馬。せっかくの名馬が、くだらない男を乗せて走ることから。
「乗せて」は「駄せて」とも書く。
駿馬(しゅんめ)(つね)痴漢(ちかん)()せて走り、巧妻(こうさい)(つね)拙夫(せっぷ)に伴う」(『五雑俎』)より。

【駿河】するが

旧国名の一つ。今の静岡県の中央部。
《駿河の富士と一里塚》するがのふじといちりづか 
かけ離れていて、比べものにならないことのたとえ。
「一里塚」は江戸時代に一里(約四キロ)ごとに築かれた土を盛った塚。この塚と日本一の富士山とを比べる意から。
「月と(すっぽん)」「提灯(ちょうちん)()(がね)

【神駿】しんしゅん

きわめてすぐれた馬。神馬(しんめ)

【優駿】ゆうしゅん

すぐれた走力をもった競走馬。

《字源》

声符は「夋(しゅん)
「夋」「厶(し)((すき)を頭にした神像。
「夋」に高大の意があり、農耕神の像として巨大なものが造られていたと思われる。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】