【輸】 16画 (9)  6級

旧字体


[音]
シュ
[訓] おく
うつ
いた
ける

《意味》

  1. うつす。中身をそっくり取り出して他の所へ運ぶ。
  2. まける。かけごとでまけて、かけ金をすっかりもっていかれる。やられる。劣る。(えい)
」は「シュ」の慣用読み。

【輸る】おくる

車や船などで物を運ぶ。物をほかの場所へ移す。運搬する。

【輸しゅえい

負けと勝ち。勝ち負け。勝敗。勝負。
」は勝ちの意。
「ゆえい」とも読む。

【輸攻墨守】しゅこうぼくしゅ

攻める方も守る方も知略を尽くすこと。
技術者の公輸班(こうしゅはん)雲梯(うんてい)をつくって城を攻め、墨子(ぼくし)がその城をかたく守るという意から。
「ゆえい」とも読む。

【輸する】しゅする

  1. はこぶ。おくる。
  2. 負ける。劣る。
    一籌(いっちゅう)を輸する」
「ゆする」とも読む。

【輸地子田】ゆじしでん

古代の田地の区別。
律令制で、田租の代わりに収穫物の二割程度の地子を国家に納入した田。公民の賃租によって耕作された。公田・無主田など。

【一籌に輸す】いっちゅうにゆす

勝負に負ける。
「籌」は、勝負を争うときの数取りの道具。「輸」は、負ける。

輸】えいしゅ

かちまけ。勝敗。
「えいゆ」とも読む。

《字源》

「輸(/*o/BS)は、意符「車」、声符「兪(ゆ)(/*lo/BS)の形声文字。
上古音で無声のl()は中古音でsyに、上古音oは中古音でuに変化する。つまり上古音/*o/BSは中古音ではsyuとなり、日本にもその音が伝わるが、慣用音のユとなる。
「兪」の甲骨文字。
「兪」の金文。
右側の部分は「余」との説もあるが、形が異なる。左側は「舟」であり、刃物(「㐃」)で木をくりぬいて舟を作る形とされるが構形不明。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】