【耀】 20画 (14)  準1級

基本字


[音] ヨウ
[訓] かがや

《意味》

かがやく。ひかる。ひかり。

【耀く】かがやく

ひかりかがやく。明るく照らす。
「曜く・燿く」とも書く。

【栄耀】えいよう

富み栄えて、ぜいたくに暮らすこと。
「えよう」とも読む。

【栄耀栄華】えいようえいが

富み栄えて、ぜいたくをつくすこと。
また、人や家などが華やかに栄えること。また、おごりたかぶること。
「栄耀」は栄え輝く、栄えてぜいたくな暮らしをすること。「耀」は輝く意。「栄華」は華やかに栄える意。
「栄耀」は「えよう」とも読む。

【栄耀の餅の皮】えようのもちのかわ

この上ないぜいたくのたとえ。
おごりをきわめ不必要にぜいたくをすることのたとえ。
ぜいたくに慣れて、餅の皮まで剥いて食べる意から。
「栄耀の餅の皮を()く」ともいう。

【眩耀】げんよう

まばゆいくらいに光り輝くこと。

耀】げんよう

名誉を得ようとして、自分の才能や学識を誇らしげに示すこと。才能を実際以上に見せかけること。

【光耀】こうよう

光り輝くこと。

《字源》

声符は「翟(てき)
「翟」「羽(すい)で、羽の美しい鳥が、大きく羽ばたいている形。
正字は「燿」で、「耀」は説文には載っていず、北魏の時代に(386~584年)初めて現れる。
なお、火の光を「燿」、日光を「曜」と区別した。

《字体》

「翟」の部分はに従う形が漢隷の頃より主流で、に従う字体はほとんど認められない。
に従う字体は、清の『康煕字典』特有の説文篆文準拠の字体。
現在、手書きの楷書では、常用漢字「曜」に併せてと書くのがよい。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】