【掣】 12画 (8) 1級


[音] セイ
セツ
[訓]
 

《意味》

ひく。ひきとめる。おさえ止める。「制」

【掣せいちゅう

わきから干渉して、自由な行動を妨げること。
ひじを引っ張る意から。

【掣く】ひく

手で引っ張る。引き抜く。
相手の行動をおさえて、勝手にさせない。

【旁時掣ぼうじせいちゅう

他人のすることに(わき)から口を出して邪魔をすること。させないようにすること。
「掣肘」は人の(ひじ)を引っ張ること。
(かたわ)らより時に掣肘(せいちゅう)す」が書き下し文。

《字形》

声符は「制(せい)
「制」「未刀」
「未」は枝葉の茂る木の形。
その枝葉を切り、幹を治めることを「制」という。
木には「制」、衣には「製」、人を牽制するような行為には「掣」という。
「未」の篆書。
「制」の篆書。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】