【疇】 19画 (14) 1級

交換略字【畴】12画


[音] チュウ
[訓] うね
はたけ
  たぐい
  むくいる
  さき
  むかし
  だれ

《意味》

  1. うね。田畑。
  2. たぐい。ともがら。部類。つれあい。「範疇」「儔」に通じる用法。
  3. さきに。昔。時間を表す「昔」「日」「夕」等の前に用いて過去を表す語を作る。「」に通じる用法。
  4. むくいる。「酬」に通じる用法。
  5. だれ(誰)。発声的に用いる。

【疇昔】ちゅうせき

過去のある日。昔。また,昨日。

【疇輩】ちゅうはい

同類。仲間。

【範疇】はんちゅう 

同じ性質のものが属する部類。部門。領域。カテゴリー。
『書経』の「洪範九疇」のから出たcategoryの訳語。井上哲次郎の「哲学字彙」(1881年)より。

《字源》

「疇/*[d]ru/BS/*du/ZZは、声符「壽/*[N-t]uʔ/, /*[N-t]uʔ-s/BS/*djuʔ/, /*djus/ZZの形声字。
「壽」は、義符「老()」+声符/*[d]ru/BS+飾符「口」+「寸」から成る、「長生き」を意味する字。
は田の疇(うね)の象形。
「老(耂)」は長髪の人の側身形で、その長髪が垂れている形。
の甲骨文字で「疇」の初文。
「老」の甲骨文字。
「壽(寿)」の金文。上部は「耂」。下部に「寸(手)を加える字形もある。

《字体》

旁の部分「壽」の初唐標準字体はで、手書きではこの形がよく書かれてきた。
その草書を楷書体化したものが「寿」
『倭楷正訛』
(太宰春台)
日本では江戸時代には一般的であったようで、『倭楷正訛』(太宰春台)に記載。
「壽」の部分は複雑ですが、縦から順に分解して「(さむらい)のフエは一(インチ)」と覚えましょう。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】