【谿】 17画 (10) 1級


[音] ケイ
[訓] たに
たにがわ

《意味》

たに。たにがわ。
「渓」

【谿けいがく 

  1. 深い谷。大きい谷。
  2. (深い谷川の水は尽きないところから)欲望が次から次と起こって満足を知らないことのたとえ。
    「谿壑の欲」
「渓壑」とも書く。

【谿澗】けいかん

谷川。渓流。
「渓澗」とも書く。

【谿月】けいげつ

谷間の月。
「渓月」とも書く。

【谿谷】けいこく

深い谷。谷間。
「渓谷」とも書く。

【谿水】けいすい

谷川。また、谷川の水。
「渓水」とも書く。

【谿声】けいせい

谷川の水の音。谷川の流れの音。
「渓声」とも書く。

【谿流】けいりゅう

谷川の流れ。谷川。
「渓流」とも書く。

【山谿】さんけい

  1. 山と谷。
  2. 山あいの細い谷川。
「山渓」とも書く。

【深谿】しんけい

深い谷。
「深渓」とも書く。

《字源》

声符は「奚(けい)
「奚」は、頭上に髪を結いあげた女子の形で、奴隷や犠牲に用いられた(きょう)族のそれに近く、女性の奴隷。
髪の毛のさまから、多少屈折しながら長くつづくものの意がある。
「奚」の甲骨文字

《字体》

『同文通考』
(新井白石)
の部分は、楷書ではと書くのが運筆の面から自然で、歴史的にもこのように書かれてきた。
たとえば、「愛」「受」を、のように書くことはありえない。
「奚」も同様なので、と書いても差し支えない。
 
説文篆文に「渓(正字は溪)」は存在しないが、意味は同じなので、「溪」「谿」より後に作られた異体字と考えられる。
つまり、基本字「谿」と交換略字「溪」、さらに略字の「渓」という関係。
古名跡などの用例では「溪」が多いので、無理して「谿」で書かず、常用漢字「渓」で統一してもかまわない。
ちなみに「奚」の略字は、近代日本で頻繁に使われていた日本独自の略字。
1760年刊行の『同文通考』(新井白石)に見えるため少なくともこの頃には一般的だったと思われる。
「谿」の説文篆文。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】