【禱】 19画 (14) 準1級

交換略字【祷】


[音] トウ
[訓] いの
  まつ

《意味》

いのる。いのり。

【禱る】いのる

神仏に訴えて念じる。神仏に加護を願う。
「祈る」とも書く。

【禱祀】とうし

熱心に神仏に祈りまつること。いのり。

【加持祈禱】かじきとう

病気や災難から逃れるために、神仏に祈ること。
「加持」は病気や災難がないように、神の加護を祈る法のこと。「祈禱」は神仏に祈ること。

【祈禱】きとう

宗教上の作法に従って、神仏に祈ること。また、その儀式。
加持祈禱(かじきとう)

【祝禱】しゅくとう

  1. 神官に依頼して神に祈ること。
  2. キリスト教で、牧師が礼拝に集まった人々を祝福して神に祈ること。また、その祈り。祝福の祈禱(きとう)

【黙禱】もくとう

無言のまま心の中で祈ること。
軽く頭を下げた姿勢で行う。
「一分間の黙禱を捧げる」

《字源》

声符は「壽(じゅ)
「壽」の初文は(ちゅう)
は田の疇(うね)で、祝詞を入れる器「口(さい)を添えて、豊作を祈る意。
「壽」は、上に「耂(老)」を乗せている。
「耂」は長髪の人の側身形で、その長髪が垂れている形。
「壽」は、一族の長老が田の(うね)で豊穣を祈る意で、「禱」の初文。
「老」の甲骨文字。
「老」の篆書。
「壽(寿)」の金文。上部は「耂」。下部に「寸(手)を加える字形もある。
「壽(寿)」の篆書。

《字体》

示偏は唐代楷書の頃からの形で書くのが主流で、唐代正字以外でと書かれているものはほとんどない。
「壽」の部分は唐代楷書でもおおむねこの形(実際はの形が多数)であるため、「禱・祷」の形で書かれていた。
「寿」の字体は、崩し字である草書体を楷書体化した字体で、常用漢字で採用されている。
『倭楷正訛』
(太宰春台)
日本では江戸時代にはすでに一般的であったようで、『倭楷正訛』(太宰春台)に記載。
唐代楷書の伝統に倣うならの形で書くのが妥当。
ちなみに、台湾の教体はを採用。

《コメント》

「壽」の部分は複雑ですが、縦から順に分解して「(さむらい)のフエは一(インチ)」と覚えましょう。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】