【熊】 14画 (10)  準1級


[音] ユウ
[訓] くま

《意味》

くま。クマ科の哺乳動物の総称。

【熊】くま

クマ科の哺乳動物。大形の食肉獣。オーストラリアとアフリカを除いた大陸に分布し、種類が多い。泳ぎ・木登りがうまく、冬眠する。日本には、ヒグマ・ツキノワグマがいる。
Wikipediaクマ

【熊谷草】くまがいそう 

ラン科の多年草。山地の林に自生する。高さは約30センチメートル。茎の先にひだの多い扇のような大きな袋状の葉を二枚つける。春、葉の間から花柄が出て、斑点のある黄緑色の花が咲く。
花が鎌倉時代の武将、熊谷(くまがい)直実(なおざね)の背負う母衣(ほろ)に似るところから。
Wikipediaクマガイソウ

【熊啄木鳥】くまげら

キツツキ科の鳥。全長45センチメートルほど。全身が黒く、雄は頭部が鮮紅色。日本では北海道・東北地方に生息。天然記念物。
Wikipediaクマゲラ

【熊襲】くまそ

古代、九州の南部に住んでいた部族。

【熊くまつづら

クマツヅラ科の多年草。原野・道端などに自生する。高さ約50センチメートル。馬鞭(ばべん)草。
「馬鞭草」とも書く
Wikipediaバーベナ

【熊手】くまで 

  1. 昔の武器の一つ。長い棒の先にくまの手の形に作った鉄の(つめ)をつけたもの。
  2. 竹の先を曲げてくまの手の形に作った、物をかき集める道具。
  3. (とり)の市で売る縁起物。くまで「2.」の形をした竹に稲穂やおかめの面をつけたもの。

【熊の胆】くまのい

クマの胆嚢(たんのう)を乾燥させたもの。非常に苦い。
漢方で胃薬として使う。熊胆(ゆうたん)

【熊川】コモガイ

高麗茶碗の一つ。口縁は反り返り、胴は深く、高台は比較的大きい。
真熊川・鬼熊川などがある。
朝鮮の古い港、熊川から輸出されたことによる名称という。

【熊猫】パンダ

パンダ科の哺乳動物。ジャイアントパンダとレッサーパンダの二種の総称。
特に中国特産のジャイアントパンダを指す。目のまわり、耳、前肢と肩および後肢は黒く、他は白い。竹・ササを主食とする。
Wikipediaパンダ

【熊虎】ゆうこ

クマとトラ。転じて、勇猛な人物の例え。

【熊掌】ゆうしょう

クマのてのひら。肉は食用。中国料理では最も美味で高級なものとされる。

【熊羆】ゆうひ

クマとヒグマ。転じて、勇猛な人物の例え。

《字源》

「能(のう)+火」
「能」はクマ(熊)の象形。
「能」の金文。

《字体》

「能」の部分は、唐代よりのようにの部分を略する字体が標準。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】