【湧】 12画 氵(9) 準1級
基本字【】同字【涌】 10画 氵(7) 準1級
[音] | ヨウ |
ユウ |
[訓] | わく |
《意味》
わく。水がわき出る。また、盛んにおこる。
【湧出】ゆうしゅつ
自然にわきでること。
「ようしゅつ」とも読む。
【湧昇】ゆうしょう
深層の海水が上昇して表層で発散する現象。それに伴って栄養塩類が運び上げられて生物の繁殖を助け、好漁場となる。カリフォルニア沖・ペルー沖などに発達する。湧昇流。上昇流。
【湧く】わく
【洶湧】きょうゆう
水が勢いよくわき出るさま。波の立ち騒ぐさま。また、その音。
「きょうよう」とも読む。
《字源》
声符は「勇()(ゆう)」。
「勇」は「甬+力」で「甬(よう)」音。
「甬」は桶の象形で、桶状の掘井戸から水が湧出することをいう。
「勇」はいさましい意で、勢いよく湧出するところから、「勇」を部品とした字が生まれたと思われる。
《解説》
基本字は「」で、「
」が常用漢字入りに伴って「勇」と省略されたのと同じく、「
」は人名用漢字入りに伴って「湧」になった。
「勇」の成り立ちは「マ男」ではありません。