【甕】 18画 (13) 1級


[音] オウ
[訓] かめ
もたい
みか

《意味》

かめ。みか。酒や水を入れる大がめ。

【甕天】おうてん

かめの中の天地。転じて、狭い世間の意で、見識の狭いたとえ。

【甕牖縄枢】おうゆうじょうすう

貧しく粗末な家のさま。
「牖」は窓。「枢」は扉の軸。壊れた甕の口で窓をつくり、縄で扉をつなげた家の意から。
蓬戸(ほうこ)甕牖(おうゆう)」「甕牖(おうゆう)桑枢(そうすう)

【甕裏鶏】おうり(の)けいけい

見識が狭く世間知らずのたとえ。
「醯鶏」は糠蚊(ぬかか)の一種。酒・酢などを入れた甕の中にわく醯鶏の意。
孔子が老子と会見したのち、顔回に、自分はあの醯鶏のようにつまらぬ者だと語ったという故事から。
「甕裏」は「甕裡」、「醯鶏」は「醯雞」とも書く。

【甕】かめ

  1. 水や酒を入れる大きな器。
  2. かめ「1.」に似た花活(はない)け。

【甕】みか

酒を(かも)すための大きなかめ。もたい。

【甕】もたい

酒を入れる器。
「瓮」

【甕菜】ようさい

ヒルガオ科の(つる)性の多年草。日本では一年草。
葉・茎を食用とし、野菜として栽培。あさがおな。エンツァイ。空心菜(くうしんさい)

【酒甕】さかがめ

酒を入れて(保存して)おくかめ。

【水甕】みずがめ

水を入れておくかめ。

《字源》

声符は「雍(よう)
「雍にはふくよかな意がある。
「雍」の初文(最初の形)はおそらく「雝(よう)で、「雍」「雝」の省略形と思われる。
「雝」は金文の字形では「巛(川)(せん)+(宮室の象形)+(すい)(鳥)
古代、璧雝(へきよう)といわれた聖所・神殿。
水が池・沢となるところに、渡り鳥が決まった季節に従ってやってくることから、祖霊が鳥形霊となって飛来するものと考え、そこに吕(宮)を作って(まつ)った。
水が璧のように四方を囲み、その中島に祀所を建てたものを璧雝という。
「璧雝」は、後に経籍に「璧雍」「辟雍」「辟廱」と書く。
水流が(ふさ)がれてできた沼沢を中心に璧雝が作られるので、水流の壅塞(ようそく)することを「壅」という。
:左から「雝」の甲骨文字・金文。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】