【冀】 16画 (14) 1級


[音]
[訓] こいねが

《意味》

ねがう。こいねがう。心でそうなってほしいと思う。

【冀求】ききゅう

はげしく願い求めること。こいねがうこと。
「世界平和を冀求する」
「熱望」「切望」
「希求」とも書く。

【冀望】きぼう

あることをかなえたいと願い望むこと。また、その望み。
「希望」とも書く。

【冀う】こいねがう

強く希望する。切に望む。
古風な言い方。
「希う」「庶幾う」とも書く。

りょうきばっこ

自分の欲望のまま、好き勝手に振る舞うこと。
臣下が権力を握り、我が物顔で振る舞うこと。
「梁冀」は後漢の将軍の名。「跋扈」は好き勝手に振る舞うこと。
後漢の将軍梁冀は、権勢を振るい、幼いながらも聡明な質帝に「跋扈将軍」とあだ名されて、これを恨み、帝を毒殺した故事から。
跳梁(ちょうりょう)跋扈」「横行跋扈」「飛揚(ひよう)跋扈」

《字源》

「鬼」の正面形である「異」に、角形の頭飾のある形で、座している。
「冀」の金文。「北」の部分は頭飾である。

《字体》

「異」の初唐標準字体は」「で、真ん中の縦画が貫いている。
それを含む」「翼」「冀」「戴」なども同様。
「異」の字体はまれで、『康煕字典』で正字に採用される。
さらに、「冀」「北」の部分をに略して」「と書かれるのが隷書時代より標準で、上が「北」になってる字例はほとんどない(北宋の米芾(べいふつ)の行書)。
金文を見るとわかるが、字源にあるとおり「北」とは関係なく、『説文解字』の篆書と解釈が間違っている。
「北」よりの方が、字源に沿っているといえる。
『康煕字典』は『説文解字』の篆書に準拠しているため「冀」を正字とし、後の漢和辞典もそれに続くことになる。
「冀」を含む「驥」なども同様。
現在はと書くのが一般的で、「北」のつくりも、手書きの楷書では(か)ではなく(ひ)と、カタカナの「ヒ」と同様に書くのが正しい。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】