【膾】 17画 (13) 1級


[音] カイ
[訓] なます
なますにする

《意味》

  1. なます。生の肉を細く切り、彩りよくとりあわせたもの。
  2. なます。大根・人参などを細く切って酢であえた食べ物。

【膾かいしゃ

世間に広く知れわたること。広く人々のうわさになること。
「膾」は「なます」、「炙」は「あぶり肉」の意で、どちらもよく人の口に合い好まれることから。
ふつう、「人口に膾炙する」の形で使う。

【膾人口】かいしゃじんこう

広く世間の評判となり、もてはやされていること。
「膾」はなますで、生の肉を細かく刻んだもの、「炙」はあぶり肉のこと。どちらも万人の口にあって好まれることから。
「人口膾炙」ともいう。「人口に膾炙する」が書き下し文。

【膾残魚】しらうお

サケ目シラウオ科の魚。全長約10㎝。体形は細長く、頭部が扁平する。無色半透明で、死ぬと白色不透明になる。食用にして美味。
Wikipediaシラウオ
「白魚・銀魚・残魚」とも書く。

【膾】なます

  1. 魚や貝、あるいは獣の生肉を細かく切ったもの。また、それを、調味した酢にひたした料理。
    もとは、単に魚や貝の肉を細切りにしたものをいい、鳥獣の肉も用いた。「膾」は鳥獣の肉を、「」は魚肉を使った「なます」の意。
  2. 野菜を細かく刻んで三杯酢やゴマ酢などで()えた料理。魚や貝を入れることもある。

【蓴羹鱸膾】じゅんこうろかい

故郷を懐かしく思う情。
「蓴羮」は蓴菜(じゅんさい)の吸い物。「鱸膾」は(すずき)の切り身料理。
(しん)張翰(ちょうかん)が、自分の故郷のこれらの食べ物を懐かしみ、官を辞して帰郷したことから。
狐死首丘(こししゅきゅう)」「馬北風(こばほくふう)」「池魚故淵(ちぎょこえん)

《字源》

声符は「會(かい)で、「會」は常用漢字「会」の旧字体でもある。
「會」「亼(しゅう)+の省略形「亼」(ふた)の形、(こしき)
甑に蓋をすることを「會」という。 
蓋が合うので「あう」意になる。
「合」「亼+(さい)で文書を収めた器「口」に蓋をする形。

《字体》

「会・會」の部分は、唐代の手書きの楷書ではのように、中を「田」で書くのが主流で、戦国時代の楚簡や漢代の隷書から見られる形。
中をにした「會」は唐代になって説文解字の字体に倣って作られた正字。
「會」に従う「(桧)・獪・絵(繪)・膾」なども同様。
「会」は草書を楷書化した字体で、中国の簡体字にも採用されている。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】