【醬】 18画 (11) 準1級

交換略字【醤】 17画 (10) 準1級


[音] ショウ
[訓] ししびしお
ひしお

《意味》

  1. ひしお。米・麦・豆などを塩とまぜて発酵させたもの。味噌(みそ)醬油(しょうゆ)の類。
  2. 肉を塩・(こうじ)・酒などで漬けたもの。肉のしおから。ししびしお。

【醬蝦】あみ

甲殻綱オキアミ目のエビに似た節足動物の一群の総称。体長1~2センチメートル。体は透明。飼料や釣りのまき餌にしたり、塩辛・煮など食用にする。
沖醬蝦(おきあみ)」ともいう。
蝦」とも書く。
Wikipediaオキアミ

【醬油】しょうゆ

調味料の一つ。大豆と小麦で(こうじ)をつくり、塩水に仕込んで発酵熟成させ、搾った黒茶色の液体。日本独特の調味料の一つ。

【醬】ひしお

  1. なめ味噌の一。大豆と小麦で作った(こうじ)に食塩水・醤油を加え、塩漬けの瓜・なすなどをまぜ込んだもの。
  2. 塩漬けの肉や塩辛。(しし)びしお。
「2.」は「」とも書く。

【魚醬】うおびしお

魚肉のしおから。

【魚醬】ぎょしょう

魚を塩漬けにして重石をかけ、できた汁を()し取ったもの。魚肉タンパク質が魚の内臓にある酵素で分解されてできる。秋田の(しょっつる)、香川のいかなご醬油、石川のいか醬油、ベトナムのニョクマムなど。調味料とする。うおじょうゆ。

【肉醬】ししびしお

肉を用いた、塩辛のような食品。にくしょう。
」とも書く。

【豆板醬・豆瓣醬】トーバンジャン

中国料理の調味料の一つ。ソラマメの(みそ)に唐辛子を加えたもの。

《字源》

声符は「將(将)(しょう)

《字体》

「將「将と書くのが初唐標準字体で、歴史的に多く書かれてきた形。
「酉」の部分もと書くのが一般的で、長く書かれてきた。
現在においては、と書くのがよい。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】